FX取引を始めるうえで、「DD方式とNDD方式の違い」「STP方式とECN方式の違い」といったキーワードを目にする方は多いのではないでしょうか。特に海外FX会社を選ぶ際は、DD方式(ディーリングデスク方式)とNDD方式(ノンディーリングデスク方式)の違いを理解しておくことが大切です。
本記事では、DD方式とNDD方式の具体的な違いをはじめ、それぞれのメリット・デメリットやSTP方式とECN方式の違いについても詳しく解説します。
また、海外FX会社を選ぶうえで重要なポイントや、読者が本当に知りたい「結局どっちを選べばよいのか」「どう見極めるのか」といった点についても、独自のトピックを交えながら網羅的にまとめました。
FX取引で安定した成果を出すためにも、取引方式を正しく知ることがまず第一歩です。ぜひ最後までご一読いただき、あなたに最適な取引環境を見つけるヒントとしてお役立てください。
- DD方式は業者がレート操作しやすく、固定スプレッドや高スワップを提供できる反面、透明性や利益相反リスクがある。
- NDD方式は注文を市場へ直接流すため透明性が高く、約定拒否が少ない一方、スプレッドが変動しやすい。
- STPはスプレッドに手数料を含む方式、ECNは極狭スプレッドだが別途手数料が発生しやすい。
- スキャルピングやEA運用重視ならNDD、スワップ重視や固定スプレッド派はDDも検討できる。
- 実際はハイブリッド業者も多く、トレードスタイルや総コストを比較検証して選ぶことが重要。
DD方式とNDD方式の基本知識
ここでは、まずDD方式とNDD方式の「言葉の意味」や「仕組み」を整理します。両者の大きな違いを理解することが、FX取引の方式選びの第一歩です。
DD方式(ディーリングデスク方式)とは
DD方式(Dealing Desk方式)は、ブローカー(FX業者)が顧客の注文を一旦「ディーリングデスク」で受け取り、必要に応じてFX業者が顧客の反対売買を行う方式です。日本国内のFX会社の多くはDD方式を採用しています。
- ブローカーが提示するレートで取引する
- ブローカーがディーリングデスクを通じて顧客注文を一括管理
- スプレッド競争力が高く、固定スプレッドを提供しやすい
- 顧客に提示する価格を、業者がある程度コントロールできる
たとえば、顧客が「1ドル=120円」で買い注文を出した場合、業者内のディーラーがその注文に対して売りポジションを取る(呑む)、または「カバー先」にその注文を流すかを判断します。つまり、取引の最終的な相手方が業者そのものとなる可能性があるわけです。
NDD方式(ノンディーリングデスク方式)とは
NDD方式(No Dealing Desk方式)は、ブローカーが顧客注文をインターバンク市場等に直接流す方式です。海外FX業者の多くはNDD方式をアピールしており、取引の透明性が高いとされています。
- ディーリングデスクを介さず、LP(リクイディティプロバイダー)やインターバンクに注文を流す
- 業者はスプレッドや取引手数料で収益を得る
- 取引の透明性が高く、価格操作などのリスクが小さい
- スプレッドが変動しやすい、あるいは広めになりやすい
NDD方式では、業者が顧客と利益相反の関係になりにくいのが大きなメリットです。業者側にとっては、顧客が利益を出そうが損をしようが、注文をインターバンク市場に流しているため、業者の損益には直結しません。
そのかわり、スプレッドにはマーケットの実勢レート+αが上乗せされるケースが多いです。
DD方式とNDD方式の違いを深掘り
ここまで基本的な用語と特徴をざっくり挙げてきましたが、実際にDD方式とNDD方式では何がどのように違うのか、さらに深掘りしてみましょう。
価格の提示方法
DD方式の価格提示
DD方式では、ブローカー(FX会社)がディーリングデスクを通じて価格を提示します。つまり、市場価格はあくまでFX会社の“参考”にすぎず、顧客へ提示される最終価格はFX会社の裁量による部分が大きいです。
NDD方式の価格提示
NDD方式では、ブローカーは複数のLPが提示するレートの中から最適なレートを顧客に提示します。より市場に近い価格が反映され、業者による恣意的な価格設定がされにくいのが特徴です。
スプレッド
DD方式のスプレッド
DD方式では、トレーダーにとっては魅力的な固定スプレッドが多用されます。市場が荒れやすい指標発表時でも、固定スプレッドとするケースが多いですが、その代わりリクオート(再提示)や約定拒否が発生することがあります。
NDD方式のスプレッド
NDD方式では、変動スプレッドが主流です。特に海外FX会社では、経済指標発表時など市況の変動が大きいとスプレッドが一時的に大幅に広がることがあります。ただし、約定拒否が少なく、透明性が高いという利点があります。
業者と顧客の利益相反の有無
DD方式の利益相反の有無
DD方式では、場合によっては顧客の損失がFX会社の利益になるケースがあります(いわゆる「呑み」と呼ばれる状況)。もちろんすべてのDD業者が不正をするわけではありませんが、取引の透明性という点ではNDDより劣ります。
NDD方式の利益相反の有無
NDD方式では、顧客が勝っても負けても業者の収益には直接影響がありません。顧客が増え、取引回数が増えれば、その分スプレッドや手数料収入が増えるため、業者は顧客の損失を望む構造にはなっていないといえます。
約定力やリクオート
DD方式の約定力やリクオート
DD方式では、固定スプレッドを提供する代わりに、相場変動が激しいタイミングや大口注文時には、約定拒否やリクオート(再提示)が発生する可能性が高まります。
NDD方式の約定力やリクオート
NDD方式では、基本的には、顧客注文をダイレクトに市場へ流すため、リクオートが少ないとされます。ただ、スリッページ(実際の約定価格が希望価格からずれること)が発生する可能性は0ではありません。
NDD方式は「STP」と「ECN」に分類される
FX取引方式を説明する際に頻出する、STPやECNといった専門用語についても理解を深めておきましょう。
STP方式とは
- スプレッドに業者のマークアップを含む
-
STP方式は取引手数料を別途設定しない代わりに、業者が複数のカバー先のレートにマークアップ(上乗せスプレッド)を付与します。これが業者の主な収益源になります。
- 手数料無料を打ち出しやすい
-
顧客としては「手数料無料」「スプレッドだけで完結」となるため、コスト計算はシンプル。一方、スプレッドそのものはECNより広くなりやすいです。
- Instant Execution と Market Execution
-
STP口座でさらに分けられることがあるのがインスタント方式(Instant Execution)とマーケット方式(Market Execution)です。
- インスタント方式:リクオート(再提示)の代わりにスリッページを抑えやすい
- マーケット方式:リクオートがほぼないが、スリッページが発生しやすい
STP(Straight Through Processing)方式は、NDD方式の一種と位置づけられます。顧客の注文をブローカーが受け取った後、ほぼ自動的に複数のLP(銀行・証券会社・他の金融機関など)へ流してカバー取引を行う仕組みです。
- 顧客がFX会社に注文を送る
- FX会社はカバー先の複数LPの提示価格を収集
- その中から最良のレートにブローカーのマークアップ(上乗せスプレッド)を加えた価格を顧客に提示
- 顧客が約定すると、FX会社はLPにその注文を流して約定させる
STP方式は、業者がスプレッドや小さな取引手数料を上乗せすることで利益を得ます。取引コストが、“スプレッド”に内包されやすいので、手数料無料と謳われる口座はSTPである場合が多いです。
ECN方式とは
- 生のインターバンクレートに近い超狭スプレッド
-
ECN方式はブローカーのマークアップが原則的に最小化されるため、0.0pips台の狭いスプレッドがしばしば提示されます。
- 取引手数料が別途発生
-
ブローカーは取引手数料を主な収益源としており、1ロットあたり〇ドルといった形で売買ごとに手数料がかかります。よって、スプレッド+手数料の合計でコストを検討する必要があります。
- 透明性の高い板情報を見れる
-
ECN口座では、板情報(オーダーブック)が見られる場合もあり、自分の注文がどの価格帯でどれだけ並んでいるかを直接把握できるなど、プロトレーダー向けのインフラが整っています。
ECN(Electronic Communication Network)方式もNDD方式の一種ですが、STPと異なるのは“取引手数料”が別途発生することが多い点です。
- 顧客注文をブローカーが受け取る
- ECNというネットワーク上で顧客の注文とLP・機関投資家など他参加者の注文をマッチング
- 約定が成立したら、固定or変動の取引手数料が発生
ECN口座は、インターバンクレートに近い、非常に狭いスプレッドが表示されやすいです。ただし、ブローカーは手数料収入がメインとなるため、実質コスト(スプレッド+手数料)で見るとSTP口座とあまり変わらない可能性もあります。
結局STPとECNはどちらが良いのか?
取引回数がそれほど多くないなら、STP方式で手数料無料+そこそこのスプレッドを選ぶほうがわかりやすいです。
1日に何度も売買を繰り返す場合は、スプレッドを極限まで抑えたいので、ECN口座がおすすめ。取引手数料が発生しても、合計でのコストが安くなる可能性が高いです。
DD方式を選ぶメリット・デメリット
ここからは、DD方式を選択するメリットとデメリットをまとめてみます。海外FXの世界ではNDD方式が主流であり、DD方式といえば国内FX会社に多いイメージがありますが、海外でも一部業者が採用しています。
DD方式のメリット
- メリット1:スプレッドが狭く安定している
-
DD方式ではブローカーがスプレッドをコントロールしやすいため、低スプレッドや固定スプレッドを提供しやすいです。
- メリット2:スワップポイントが有利になりやすい
-
マイナー通貨ペアのポジション保有など、中長期的なトレードを行う際に、DD方式の業者はスワップポイントを高く設定する傾向があります。
- メリット3:約定スピードが速い場合もある
-
ディーリングデスクで即座に処理されるため、マーケット状況に左右されにくいことがある。小口注文の約定率は高いという意見もあります。
DD方式のデメリット
- デメリット1:取引の透明性が低い
-
業者が価格を提示するため、顧客にとって不利な価格操作の可能性が排除しきれません。すべてのDD業者が不正をするわけではありませんが、疑念がつきまとう方式です。
- デメリット2:業者と利益相反が起こる
-
顧客が損をすれば業者が得をする構造があり、不利な約定(スリッページ拡大、約定拒否など)を受けるリスクがあります。
- デメリット3:スキャルピングやEAが制限されやすい
-
超短期売買や自動売買の連続注文によって、業者が不利になると判断した場合、口座凍結や約定拒否などを行われるケースがあります。
NDD方式を選ぶメリット・デメリット
続いて、NDD方式(STPやECN)を選択する場合のメリット・デメリットを紹介します。海外FX会社ではこちらの方式を主力としていることが多く、特に透明性や大きなレバレッジなどが魅力とされています。
NDD方式のメリット
- メリット1:透明性が高い
-
注文はインターバンクやLPへ直接流されるため、レート操作や不公平な約定拒否のリスクが低いと考えられます。
- メリット2:約定拒否・リクオートが少ない
-
特にECN方式では、顧客の注文が市場参加者間でマッチングされるため、リクオートが原則発生しません。
- メリット3:スキャルピング・EAに寛容な業者が多い
-
短期売買が多ければその分取引回数が増え、ブローカーの収益(手数料やスプレッド)も増えるため、手法を制限しない方針の業者が多いです。
NDD方式のデメリット
- デメリット1:スプレッドが広め・変動しやすい
-
指標発表や流動性の低い時間帯など、市場の状況に応じてスプレッドが大きく広がる傾向があります。
- デメリット2:取引手数料がかかることがある
-
ECN口座の場合は特に、取引量に応じて手数料を支払う必要があります。計算が少し複雑になりがちです。
- デメリット3:スワップポイントが不利になることが多い
-
DD方式の業者のように、高スワップで顧客獲得を狙う構造ではないため、スワップポイントが低めあるいはマイナススワップが大きい場合があります。
海外FXにおけるDD方式とNDD方式の実態
海外FXといえば、レバレッジが高い・ボーナスが豪華・NDD方式が基本といったイメージが強いですが、実際のところDD方式を併用する「ハイブリッド業者」も存在します。
ここでは、海外FX会社の実態をもう少し詳しく見ていきましょう。
ハイブリッド業者とは
海外FX会社によっては、公表こそしていないものの、口座タイプや顧客ごとにNDDとDDを切り替えているケースがあります。
- 小ロット・頻繁なスキャルピングをする顧客はDDでカバー
- プロ口座や大ロット取引の顧客はNDD(STP/ECN)でカバー
FX業者としては、すべての注文をカバー取引(NDD)に流すと手数料コストがかさむ一方、DD方式のみでは顧客を獲得しにくい、というジレンマを解消する目的があります。
NDD・DD・ハイブリッド業者の見分け方
実際に、自分が口座を開設した海外FX会社が完全NDDなのか、ハイブリッドなのか、あるいはDDなのかを確実に見極めるのは難しいです。
ただし、一部のFX会社は「100%ストレート・スルー・プロセッシングを保証」など公言していることもあるので、そうした情報を参考に選ぶのが一つの方法でしょう。
海外FX会社選びの重要ポイント
それでは、具体的に海外FX会社を選ぶ際に、DD方式 NDD方式の違いを踏まえてどんな点に注目すれば良いかをまとめます。
ポイント1:取引方式の明確な記載があるか
まずは「NDD方式を採用」「STP口座」「ECN口座」などの記載があるかを確認しましょう。中には明確に「DD方式」の表記をしている業者もありますが稀です。
複数の大手銀行名(Barclays, JP Morgan, Goldman Sachsなど)を明示している業者だと、比較的NDDの可能性が高いと言えます。
ポイント2:スプレッドと手数料の合計コスト
公式サイトで提示している平均スプレッドだけでなく、実際のリアルタイムの変動スプレッドがどの程度かをチェックしましょう。
手数料に関しては、ECN口座などでは、往復○ドル/1ロットの形で記載されるのが一般的です。総合的に計算してみて、DDの固定スプレッドと比較するのも有効です。
ポイント3:約定力と約定拒否の有無
実際のユーザー口コミで、約定拒否が多いか、リクオートが頻発するかなど、どのような声が多いかをリサーチしましょう。
STPのインスタント方式だと、リクオートが起きやすい場合があります。マーケット方式はリクオートが少ないがスリッページ発生率が高め、といった特徴を頭に入れておきましょう。
ポイント4:ボーナスやキャンペーンの魅力
DD方式の業者より、NDD方式(ハイブリッド含む)の海外FX業者のほうが高額ボーナスを用意しているケースがあります。ただし、ボーナス規約を細かく確認しておかないと、出金制限や取引制限が発生する場合があります。
ポイント5:レバレッジの高さやゼロカットの有無
DD方式かNDD方式かに関わらず、海外FXはレバレッジ1000倍や3000倍などを提供している業者があります。
NDDを謳う海外FX会社では、ゼロカットシステム(追証なし)を導入しているところが多いです。これは証拠金以上の損失が出ても追証を請求されない仕組みです。
海外FXの注文方法に関するよくある質問
ここでは、DD方式とNDD方式の違いやSTP方式とECN方式の違いなどに関する、よくある質問をまとめてお答えします。
DD方式とNDD方式、初心者にはどちらがおすすめですか?
初心者であれば、取引コストがわかりやすいDD方式(固定スプレッド)を好む人も多いです。しかし、近年ではNDD方式の海外FX会社も「そこそこ狭いスプレッド」と「高額ボーナス」を打ち出しているケースがあるため、一概に「DDがいい」とは言い切れません。
長期・中期運用でスワップを重視するならDD方式の国内FXが向いていることもありますし、短期売買や高レバレッジで運用したいならNDD方式の海外FXを検討するとよいでしょう。
STPとECNはどちらがスキャルピング向けですか?
どちらかといえばECNが向いているといえます。ECN口座はスプレッドが極狭で、取引手数料込みでも取引回数が多いトレーダーにとってコストを抑えられる可能性が高いです。ただし、STP口座でもスキャルピングOKとしている業者は多いため、最終的には「実際の合計コスト」をしっかり計算して判断しましょう。
「ハイブリッド方式」って結局どういうこと?
口座や顧客属性に応じて、NDD方式とDD方式を使い分ける形態のことです。海外FX業者の多くが実際にはハイブリッドと言われていますが、公式に明かしていない業者もあります。見た目はNDDであっても、実は顧客によってDD処理をしているケースがあるため、完全な透明性を求めるならカバー先を公表している業者を選ぶのが無難です。
DD方式の業者は危険ですか?
必ずしも危険とは限りません。DD方式が悪いわけではなく、業者によるレート操作や約定拒否が生じる可能性を否定できないことが懸念されます。
ただし、国内FX会社の多くはDD方式でありながら金融ライセンスや信託保全をしっかり行っているため、安全性を確保しています。むしろ、透明性よりも安定性を重視したい人にはDD方式が合う場合もあるでしょう。
海外FXならすべてNDD方式ですか?
一般的な宣伝文句として「海外FX=NDDで透明性が高い」とよく言われますが、実際にはハイブリッド方式の業者も多いです。すべての海外FXが完全NDD方式とは限らないため、口座タイプや公式情報、口コミなどをよく確認してください。
結局どっちを選ぶ?DD方式とNDD方式の使い分け
ここまでの情報を踏まえたうえで、DD方式とNDD方式(STP・ECN)をどのように選べばよいか、代表的なケース別にまとめました。
中長期・スイングトレードがメインの方
スワップ重視でなおかつ取引回数が少なめの方は、DD方式の業者を選んだほうが、スプレッドが安定しており、スワップ条件も有利な場合が多いです。特に国内FX会社であれば金融庁登録があるため安心感が大きいでしょう。
レバレッジを活かしたいなら海外FXのNDD業者も一考の価値があります。ただしスワップポイントはあまり期待できないので、取引コストとのバランスを見て選ぶ必要があります。
デイトレードやスキャルピングが多い方
できるだけスプレッドを抑えて短期トレードをしたい方は、ECN口座を提供しているNDD方式の海外FX業者が向いています。スプレッドが極狭で、取引手数料込みでも合計コストが安くなる可能性があります。
国内のDD方式でも、固定スプレッドであれば相場変動時の安心感があります。ただし、指標発表時にリクオートやスプレッド拡大が発生するケースもあるため注意が必要です。
ボーナスやプロモーションを重視する方
海外FX業者は、大半がNDD方式を謳いつつも、実質的にはDDとNDDハイブリッド方式を採用している業者が多いです。口座開設ボーナスや入金ボーナスが充実しているため、少額からハイレバレッジでスタートしやすいメリットがあります。
ボーナスは魅力ですが、出金条件やトレード制限などの規約が複雑な場合も。NDDかDDかという観点だけでなく、ボーナス規約の詳細を事前に確認しておきましょう。
まとめ:DD方式とNDD方式の違いを理解し、自分に合った海外FX会社を選ぼう
本記事では「DD NDD 違い」「STP ECN 違い」というキーワードを軸に、DD方式・NDD方式(STP/ECN)の仕組みや特徴、メリット・デメリットについて徹底的に解説しました。
- DD方式(ディーリングデスク方式)固定スプレッドや高スワップを提供できる一方で、透明性や利益相反の問題を抱えやすい。国内FX会社に多くみられる形態。
- NDD方式(ノンディーリングデスク方式)透明性が高く、スキャルピングやEAにも好都合。スプレッドは変動制で広め、スワップはあまり期待できないことが多い。海外FXの主流方式。
- STPとECNの違い
- STP方式:スプレッドに業者のマークアップ込み、手数料無料が多い
- ECN方式:生のインターバンクレート+取引手数料、超狭スプレッド
どの方式が優れているかは、トレードスタイルや優先したいポイントによって異なります。
- 中長期ならDD、短期売買や高レバ狙いならNDD(ECN)
- 固定スプレッド重視ならDD、透明性重視ならNDD
さらに海外FX業者の場合は、ハイブリッド方式を採用し、口座種類や顧客属性でDDとNDDを切り替えていることも珍しくありません。公式サイトや口コミ、実際のスプレッド・約定力などを総合的に検討して、自分に合った海外FX会社を見つけることが大切です。
この記事で紹介したDD方式とNDD方式の違いをしっかり頭に入れ、あなたの投資スタイルにベストマッチするFX環境を選択してみてください。きちんと方式を理解しておくことで、FX取引のリスク管理がしやすくなり、取引コストの最適化やストレスフリーな約定環境の実現につながるでしょう。